忍者ブログ

日本語にまつわるどうでもいい事を、適当に考えてみたいと思います。 あともしかしたら携帯電話用のFlashとかも作るかも・・・

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「インディアン、嘘つかない」って最初に言った人はダレだったんでしょうか?

インディアンが他に何をつかないかを考えてみました。

・インディアン、餅つかない
 まあ、アメリカの人ですしね

・インディアン、ウチ着かない
 迷子?

・インディアン、槍突かない
 主に弓矢を使用

・インディアン、鐘撞かない
 除夜の鐘なんか絶対に撞かない

・インディアン、キツネ憑かない
 ダンス・ウィズ・フォックス

ところで誰が言ったのかを調べてみたら、古いTV番組「ローンレンジャー」で、インディアンのトントが言ってたらしいです。

PR

「ファーストキスはどこで?」
って質問がありますよね。
俺ならこう答えます。
「クチ」

「お風呂ではどこから洗う?」
って質問ありますよね。
俺ならこう答えます。
「浴槽」

「ゴジラvsメカゴジラ」って良いタイトルですよね。
野生vs理性、自然vs文明、どっちが勝ってもおかしくない!って感じがします。
そこで色々な○○vsメカ○○を考えてみることにしました。

・ガメラvsメカガメラ
・武蔵vsメカ武蔵
・パスタvsメカパスタ
・デビルマンvsメカデビルマン
・アトムvsメカアトム

よく得体の知れないものを例えて「海の物とも山の物とも分からない」なんて言いますよね?。
あれ、具体的にはどんな物かを考えてみました。

・キクラゲ
・樹海
・ウミウシ

キクラゲぐらいしか面白いのが思いつかなかったです。

Q.パンはパンでも食べられないパンはなーんだ?
A.フライパン

前々から謎なんですが、「食パン」って言葉はおかしくないですか?
大概のパンは食べるパンだと思うんですよねぇ。

「都市伝説」ってあるじゃないですか。
古くは口裂け女から始まって、人面犬、カーネルサンダースの呪い、バレンタインなどなど。

あれって「出所がどこだか分からない、人の多い都市で発生するから都市伝説」なんでしょうけど、田舎でも都市伝説って言いますよね。

田舎なのに。

ランチなんかを食うときに料理名に擬音が付いているとワクワクするのは俺だけでしょうか?

・カリカリベーコン
・ふわふわオムレツ
・アツアツおでん
・さくさくミルフィーユ
・コトコト煮込んだクリームシチュー
・鳥のサッパリ煮(擬音じゃないけど)

などなど。
将来レストランをやることがあったら、メニュー全部に擬音を付けたいと思ってます。

最初は「長七郎江戸日記」だったんですよ。
知ってます?時代劇の。
あれの「江戸」の部分を「エロ」に変えたらどうだろう?と。

長七郎エロ日記。

一気にゴールデンタイムじゃ放送できない何かになってしまいます。
まあ、こんな感じで江戸の部分をエロに変えると結構楽しげなことに気づきました。

・エロ時代
・エロ幕府
・三代続いたエロっ子
・エロ東京博物館
・エロ・サリバンショー
・エロしぐさ

この話を知人にしたら「エロ城無血開城」って言われました。
もうだいぶアレです・・・

「東京だよおっかさん」にあやかってみたいと思いました。

・闘牛だよおっ母さん
記念すべきおっ母さんシリーズ第1弾です。<br>

・糖尿だよおっ母さん
検索したら100件ぐらいありました。
報告してる場合じゃないと思います。

・盗聴だよおっ母さん
母さん、事件です!

・投票だよおっ母さん
選挙はハタチになってから!

・凍傷だよおっ母さん
しもやけお手手がもうかゆい

・商標だよおっ母さん
ディ○ニーとジャ○ーズはマズいって!

なんか、いくらでも思いつきますんで今日はもうこの辺で・・・

先日会社で「楽器はその楽器に似合った名前がついている」って話題になりました。

例えば鉄琴。
いかにも金属の澄んでそうな感じがする。
ピッコロもそうですね。
少なくとも「太鼓」って名前はつかなそうな気がする。

例えばバイオリン。
下唇を噛んで言うとヴァイオリン。
「ヴァ」の辺りがいかにも弦楽器っぽい。

例えばカスタネット。
凄くカッチリした感じがする。

で、そう考えると逆に「楽器っぽい言葉」ってのもあるんじゃないかと。

例えばアルルカン。
例えばゴメス。
例えばロンパリ。

なんとなくどんな音がするのか想像できそうな気がする。
こういう感覚って世界中で変わらないもんなんでしょうかね?

関西じゃ飴の事を「あめちゃん」、おかゆの事を「おかいさん」って言うらしいじゃないですか。
たぶん飴は目下か同年代、おかゆは目上ってイメージなんだと思います。

これをベースに考えると、色んな食べ物に自分なりの敬称をつけることで、自分とその食べ物の関係が見えてくるんじゃないかと思うんですよね。

ちょっとやってみますね。

・羊羹さん
・カレーパンくん
・鰻さま
・ラーメン(呼び捨て)
・湯豆腐さん
・焼肉殿

こんな感じです。
これってもしかして、人によって違うんじゃないでしょうか?
俺は割りと鰻を奉ってるんですけど、鰻を呼び捨てにしちゃう人がいるのかもしれない。
一覧表とか作ってみたいです。

俺が会社に入って数年ぐらいの話なんで、もう15年ぐらい前の事。
夜間の仕事が続いてて、その時に通常の作業と夜の作業で言い方を分けてたんですよ。
「今日は夜の現場だから・・・」「夜のデータ整理をさぁ・・・」みたいに。

で、言葉に「夜の」って付けるだけで何となくエロい感じがしてくる事に気づきました。

・夜の運転手
・夜の作業終了報告
・夜の差し入れ

もう、こうなってくるとどんな言葉でも付けてみたくなってきます。

・夜のトムヤムクン
・夜のインターネット
・夜のホワイトボード

元々エロい物に「夜の」ってつけても、そんなにエロくはならないんですよ。
カジュアルな感じの物もイマイチ面白くならない。
どっちかって言うと、エロとは程遠い方が良い。

・夜の裁判官
・夜のボスニアヘルツェゴビナ
・夜の内閣総理大臣
・夜の進路相談

みなさまも何か固いイメージの物で笑いたくなったらぜひ「夜の」を付けてみてください。

色んな人の名前を逆にしてみようと考えました。

・ダルビッシュ無
・井上逆
・手塚偽
・モハメド・ナシ
・古田旧
・永井小

モハメドアリ以外は全員名前なんですよね・・・

ミッドフィルダーって知ってますか?
簡略化して書くとMF。
サッカーのポジションの1つです。
簡単に言うと真ん中辺りにいる人ですね。

そのMFにも色んなタイプがいます。
その中で一番気になるのはやはり「守備的MF」です。
守備的な人がいるって事は、他にも○○的MFってのがいるに違いありません。

・知的MF
・伝統的MF
・感情的MF
・圧倒的MF
・健康的MF
・革新的MF
・電波少年的MF
・小沢昭一的MF

まあ、なんでもかんでもミッドフィルダーですよ。

白いものを黒くするとちょっと悪そうな感じがしますよね。

・黒い恋人
・黒い巨塔
・黒地図
・黒馬にのった王子様
・黒さと香りのニュービーズ
・ブラックベース

じゃあ、黒を白に変えるとちょっと良さそうな感じがするか?と言うとそうでもない。
なんか間の抜けた感じになります。

・白豚専門店
・白い三連星
・白革の手帳
・白川紀章
・ホワイトホワイトガム

黒や白以外の色を黒や白にするってのも面白いような気がしてきました。

・黒い珊瑚礁
・白ちゃん
・黒い幸せのハンカチ
・白い仮面のV3
・黒二才

単語や言い回しが古くて、文章から年齢が容易に伺える今日この頃でした。

とりあえず記事第一弾として色んな言葉を疑問系にしてみたいと思います。

普通に「こんにちは」を「こんにちは?」とするだけじゃ面白くもなんともないんで、名言を疑問系にしてみます。

・絶景かな?絶景かな?
・我が生涯に一片の悔いなし?
・浜の真砂は尽きるとも世に盗人の種は尽きマジ?
・マナカナ?
・私の辞書に不可能という文字はない?

最後の2つが既に「日本語」って括りから外れてますけど、それはそれって事で・・・

◎ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
◎ フリーエリア
◎ 最新CM
[09/30 谷脇]
[09/29 NONAME]
[04/02 谷脇]
[04/02 タカ]
◎ 最新TB
◎ プロフィール
HN:
谷脇フックライン
年齢:
51
性別:
男性
誕生日:
1974/03/16
職業:
会社員
◎ バーコード
◎ ブログ内検索
◎ P R
◎ アクセス解析
◎ 忍者アド
◎ 忍者アド
Script: Ninja Blog 
Design by: タイムカプセル
忍者ブログ 
[PR]